2015年06月07日
相談事の返答で…
こんにちは~。ブログで書くことじゃないのかもしれませんが、
ひょっとしたらいいアドバイスやコメントをいただくことができるかも…
と思って書き残しておきます。
今年のゴールデンウィークの前後に、
久しぶりに友だちと会ってきました。
理由は、「どうしているのかな?」ってふと思ったからです。
おそらく、自分が毎日に忙殺されていると気になっても
気にしていないふりをするんですが、
少し時間に余裕ができたことで
便聞きがしたくなったんだと思います。
友だちから聞いた話は、
「この世にいるかいないかの境目の人が
夢で会いにきた」という内容でした。またまた~、
時期的に夏の風物詩として派手目に怖い系ぶち上げて
ほしいっていうお願いブログなんじゃないの~って
突っ込まれるかもしれません。
むしろ、今日のような山際に霧なのか雨雲なのか
分からない天候だからこそ思い出したのかもしれません。
友だちは、私が以前に体験した不思議現象を話したつながりから
「あの子に聞いてもらおう。」と思ったようです。
私の体験はまた別の日に話すとします。
「眠っていたら、自分の親族が泣いているの。
ずっと、泣いているんだけど、別にオバケの映画みたいに
青白くもなければ恐ろしくもないの。
でも、ずっと泣いていたの。」というんです。
すると、次の日の昼過ぎに、「急死した。」
と大慌てで親族の方から電話の第1報が入ったようでした。
夢にみた親族は何を伝えたかったのか。
お亡くなり方をお尋ねしようと思いましたが、
やめました。病死なら病死。事故死なら「事故で…。」と
伝え聞きますが、詳細不明の場合もあります。
そのときは、もう何も聞きません。
相談事の返答で、「自分にも分からないなあ~。」
ということってありますよね。
心理学者の先生なら何とお返事してくださるんでしょうか。
お坊様なら何とお声かけしてくださるんでしょうか。
どうぞ、心が安らかになりますように。
日々の生活には、「〇〇だと思われます。」
や「答えが分からないなあ~。」
なことって実は多いのかもしれません。
それでは、今日も1日充実していますように…。
ひょっとしたらいいアドバイスやコメントをいただくことができるかも…
と思って書き残しておきます。
今年のゴールデンウィークの前後に、
久しぶりに友だちと会ってきました。
理由は、「どうしているのかな?」ってふと思ったからです。
おそらく、自分が毎日に忙殺されていると気になっても
気にしていないふりをするんですが、
少し時間に余裕ができたことで
便聞きがしたくなったんだと思います。
友だちから聞いた話は、
「この世にいるかいないかの境目の人が
夢で会いにきた」という内容でした。またまた~、
時期的に夏の風物詩として派手目に怖い系ぶち上げて
ほしいっていうお願いブログなんじゃないの~って
突っ込まれるかもしれません。
むしろ、今日のような山際に霧なのか雨雲なのか
分からない天候だからこそ思い出したのかもしれません。
友だちは、私が以前に体験した不思議現象を話したつながりから
「あの子に聞いてもらおう。」と思ったようです。
私の体験はまた別の日に話すとします。
「眠っていたら、自分の親族が泣いているの。
ずっと、泣いているんだけど、別にオバケの映画みたいに
青白くもなければ恐ろしくもないの。
でも、ずっと泣いていたの。」というんです。
すると、次の日の昼過ぎに、「急死した。」
と大慌てで親族の方から電話の第1報が入ったようでした。
夢にみた親族は何を伝えたかったのか。
お亡くなり方をお尋ねしようと思いましたが、
やめました。病死なら病死。事故死なら「事故で…。」と
伝え聞きますが、詳細不明の場合もあります。
そのときは、もう何も聞きません。
相談事の返答で、「自分にも分からないなあ~。」
ということってありますよね。
心理学者の先生なら何とお返事してくださるんでしょうか。
お坊様なら何とお声かけしてくださるんでしょうか。
どうぞ、心が安らかになりますように。
日々の生活には、「〇〇だと思われます。」
や「答えが分からないなあ~。」
なことって実は多いのかもしれません。
それでは、今日も1日充実していますように…。
Posted by strawberry-choco at
20:50
│Comments(0)
2015年06月06日
フォトエッチングは美しい
フォトエッチングという銅版画のようなものを見ました。
あまり詳しくないので、銅版画という表現も正しいのか
どうかわからないのですが、小学生のときに学校で
やったことがあるような記憶があります。
まあ、小学生なので銅版画というほど立派なものではなく、
銅版に釘で穴を開けたんじゃなかったかなと
記憶しているのですが、美術の才能には
恵まれなかった私なので、出来の方も
さっぱりだったと、このあたりは記憶のかなたです。
しかし、美術の才能はない私ですが、
美術は好きなのです。だから、
フォトエッチングというものを見たときも、
美しいものだなあと感じるわけですよ。
自分ではできないから、だれか上手な人が
やったものを見て、感動するわけですね。
それにしても、このフォトエッチングという技術を
使えば、もしかしたら私でも上手にできたりする
ものなのかもしれないと思わせてくれるのですが、
どうなのでしょうね。写真を元にエッチングするというのは、
写真をそのまま写すというものとは違うのでしょうか。
やはり、そこは銅版画なのですから、
版画の技術は持っていなければいけないのでしょうか。
フォトをそのまま貼り付けるという感じには
行かないのかな。まあ、
それだと版画の楽しみはないものね。
工業用製品についても
日本のフォトエッチング技術はすごいようですよ。
https://www.oemcorp.jp/

あまり詳しくないので、銅版画という表現も正しいのか
どうかわからないのですが、小学生のときに学校で
やったことがあるような記憶があります。
まあ、小学生なので銅版画というほど立派なものではなく、
銅版に釘で穴を開けたんじゃなかったかなと
記憶しているのですが、美術の才能には
恵まれなかった私なので、出来の方も
さっぱりだったと、このあたりは記憶のかなたです。
しかし、美術の才能はない私ですが、
美術は好きなのです。だから、
フォトエッチングというものを見たときも、
美しいものだなあと感じるわけですよ。
自分ではできないから、だれか上手な人が
やったものを見て、感動するわけですね。
それにしても、このフォトエッチングという技術を
使えば、もしかしたら私でも上手にできたりする
ものなのかもしれないと思わせてくれるのですが、
どうなのでしょうね。写真を元にエッチングするというのは、
写真をそのまま写すというものとは違うのでしょうか。
やはり、そこは銅版画なのですから、
版画の技術は持っていなければいけないのでしょうか。
フォトをそのまま貼り付けるという感じには
行かないのかな。まあ、
それだと版画の楽しみはないものね。
工業用製品についても
日本のフォトエッチング技術はすごいようですよ。
https://www.oemcorp.jp/

Posted by strawberry-choco at
20:30
│Comments(0)
2015年06月05日
母の小言対策に耳栓
私は母と同居しているのですが、
正直母親とうまく行ってないんですよね。
母はいつも愚痴や小言ばかり言っており、
自分だけでなく妹も父親もうんざりしています。
直接言うだけでなく、独り事のように色々と言っているので
なおさらタチが悪いです。
それでも一緒に暮らしていく以上、
何か対策をする必要があります。
今までは何も言わず聞き流していましたが、
自衛しなければならないと思いました。
そこで昔購入した耳栓の存在を思い出し、
部屋を探してみました。
そしたらタンスの奥の方にケース入りで眠っていました。
久しぶりに耳栓
を着けてみたら、
音の遮断率がすごいです。
100%聞こえなくなるわけではありませんが、
50~70%はカット出来ているように思います。
これなら母の小言がうるさくても耐えることができそうです。
私が母を見て学んだことは、
マイナスのことばかりを口にしてはいけないということです。
たまにぽろっとこぼしてしまうくらいなら精神の安定のために
必要だと思いますし、受け入れることもできます。
だけど毎日となると話は別で、聞かされる方が辛いんですよね。
いつか母親としっかりそのことについて話し合い、
家族皆が穏やかに暮らせるようになればいいのにと願うのでした。
正直母親とうまく行ってないんですよね。

母はいつも愚痴や小言ばかり言っており、
自分だけでなく妹も父親もうんざりしています。
直接言うだけでなく、独り事のように色々と言っているので
なおさらタチが悪いです。

それでも一緒に暮らしていく以上、
何か対策をする必要があります。
今までは何も言わず聞き流していましたが、
自衛しなければならないと思いました。
そこで昔購入した耳栓の存在を思い出し、
部屋を探してみました。
そしたらタンスの奥の方にケース入りで眠っていました。
久しぶりに耳栓

音の遮断率がすごいです。
100%聞こえなくなるわけではありませんが、
50~70%はカット出来ているように思います。
これなら母の小言がうるさくても耐えることができそうです。

私が母を見て学んだことは、
マイナスのことばかりを口にしてはいけないということです。
たまにぽろっとこぼしてしまうくらいなら精神の安定のために
必要だと思いますし、受け入れることもできます。
だけど毎日となると話は別で、聞かされる方が辛いんですよね。

いつか母親としっかりそのことについて話し合い、
家族皆が穏やかに暮らせるようになればいいのにと願うのでした。
Posted by strawberry-choco at
18:18
│Comments(0)
2015年06月03日
目前で起きた自動車の事故
日常的に車の運転をしていると、
あわや事故というひやり
とした瞬間に遭遇することは時々ありますね。
大抵はそのような場面もドライバーか歩行者、
または両方が事前に気付いて避けられるのですが、
やはり双方の不注意が重なると事故が起こるのですね。
先日、普段からよく利用する片側一車線の道路を走行していると、
目前で自動車同士の接触事故が起きました。
幸い低速での接触だったので大事には至りませんでしたが、
自動車の事故音は怖いものですね。
片方の車は低速だったにも関わらず、
縁石と車に挟まった状態で、
かなり前側が変形していました。
私は対向車線から二人のドライバーの動向がよく見えていました。
直進している運転手は前方だけを見て走っており、
側道から合流する車の存在に全く気がついていないようでした。
側道から入る車の運転手も自分の進行方向だけを見て、
後方から迫っている直進車に目を向けていなかったのです。
二人のドライバーの視線を見て、これは危険だなと感じました。
ほんの一瞬の不注意が、とよく言いますがまさにそのような瞬間でした。
どちらかが注意を怠ったのではなく、
両方の不注意が重なった時に自動車の事故は起こるのですね。
あわや事故というひやり

大抵はそのような場面もドライバーか歩行者、
または両方が事前に気付いて避けられるのですが、
やはり双方の不注意が重なると事故が起こるのですね。
先日、普段からよく利用する片側一車線の道路を走行していると、
目前で自動車同士の接触事故が起きました。
幸い低速での接触だったので大事には至りませんでしたが、
自動車の事故音は怖いものですね。
片方の車は低速だったにも関わらず、
縁石と車に挟まった状態で、
かなり前側が変形していました。
私は対向車線から二人のドライバーの動向がよく見えていました。
直進している運転手は前方だけを見て走っており、
側道から合流する車の存在に全く気がついていないようでした。
側道から入る車の運転手も自分の進行方向だけを見て、
後方から迫っている直進車に目を向けていなかったのです。
二人のドライバーの視線を見て、これは危険だなと感じました。
ほんの一瞬の不注意が、とよく言いますがまさにそのような瞬間でした。

どちらかが注意を怠ったのではなく、
両方の不注意が重なった時に自動車の事故は起こるのですね。

Posted by strawberry-choco at
16:18
│Comments(0)
2015年06月01日
フラワーロックンロール
昨日は、珍しく夫婦喧嘩をしました。
喧嘩の内容は、大したことないんです。
ただ、食事中の旦那のくちゃくちゃという音を
やめてほしいというもの。
誰だって、物を食べてる時は、音がしますよね。
私の場合、気になりだしたらとことんそればかり気になるので、
大して大きな音でもないのに、小言を言ってしまいました。
旦那も普段は温厚なのですが、
自分の食事のマナーには、自信があったようで、
対抗して反発してきました。
そんなやり取りがしばらく続いているときに、
ふと、小学生の娘が、フラワーロックンロールを、
テーブルの上に置きました。
フラワーロックンロールとは、
音
に反応して動く、おもちゃの花
です。

私が大声を出すと、そのフラワーロックンロールは揺れ、
旦那が大声を出すと、また揺れます。
私も旦那も、その動きに気付き、ちょっと笑ってしまいました。
なんか喧嘩していたことがバカらしくなってきたのです。
娘よ、ありがとう。

喧嘩の内容は、大したことないんです。
ただ、食事中の旦那のくちゃくちゃという音を
やめてほしいというもの。
誰だって、物を食べてる時は、音がしますよね。
私の場合、気になりだしたらとことんそればかり気になるので、
大して大きな音でもないのに、小言を言ってしまいました。
旦那も普段は温厚なのですが、
自分の食事のマナーには、自信があったようで、
対抗して反発してきました。

そんなやり取りがしばらく続いているときに、
ふと、小学生の娘が、フラワーロックンロールを、
テーブルの上に置きました。
フラワーロックンロールとは、
音



私が大声を出すと、そのフラワーロックンロールは揺れ、
旦那が大声を出すと、また揺れます。
私も旦那も、その動きに気付き、ちょっと笑ってしまいました。
なんか喧嘩していたことがバカらしくなってきたのです。
娘よ、ありがとう。

Posted by strawberry-choco at
20:51
│Comments(0)