2016年09月29日

人の感覚はそれぞれだなあと思ったこと

子供がいるので、普段から、子育て系のホームページや掲示板を、よく覗きます。
特に気に入っているのは、女性限定の掲示板。
掲示板は部屋分けがされていて、「健康の部屋」「テレビの部屋」「小学校低学年の部屋」「趣味の部屋」「家族の悩みの部屋」などなど、バラエ
ティに富んだ部屋がたくさんあります。

あるとき、赤ちゃんに関する部屋を覗いていた時に、「実母が、私の赤ちゃんに、面白がって、おっぱいを与えようとしていました。やめてほしいです。」というような、愚痴が投稿されていました。
その投稿に対して、「ありえない」「二度とそんなことやらせたらダメ」「実母とは言え気持ち悪い」などなど、投稿主さんに同情するコメントがたくさんついていました。
が、私は、「いや、義母ならともかく、実母なんだし・・・それくらいの冗談、ユーモアがあってもいいのでは?」と思いました。
それに、私自身、祖母のおっぱいを吸ったことがあるのです(もちろん母乳は出ませんでしたが)。
たくさんコメント寄せられていましたが、私と同様、「アリ」な意見は、ごく少数しかありませんでした。
うーん。なんだか劣勢。
べつに戦いの場ではないのですが・・・自分とは反対の「絶対にナシ!」な意見があまりにも多すぎて、なんだか悔しかったのです。
私もコメントを投稿しました。
「私はアリですね。おばあちゃんの出ないおっぱいを一生懸命吸おうとする赤ちゃん、可愛らしいじゃないですか。」さらに、「おっぱいじゃありませんが、私の娘は、まだ目が見えるようになる前、主人の鼻の頭をおっぱいと間違って、吸っていましたよ。」とも書きました。

それがいけなかった。
私が投稿したコメントに、「旦那さんの鼻を吸わせたのですか?不潔じゃないですか!吸っている赤ちゃんを見て、夫婦で笑っていたのでしょうか?最低です!そんな夫婦大嫌いです!」
そんなきついコメントが付き、そのきついコメントに賛同するコメントがさらにたくさんつきました・・・。
正直、すごく傷つきました。
まだ赤ん坊だった可愛い娘が、主人の鼻に吸い付いたあの瞬間。夫婦で笑い合って、とても幸せな時間だったのです。
今でも鮮明に思い出せるくらい、大切な思い出なのです。
けれども、その思い出が汚されてしまったようで、非常にショックでした。
あんな投稿、するんじゃなかった。

でも、人の感覚って、ほんとうにそれぞれなんですね。
私たち夫婦にはほんとうに幸せな時間だったのに・・・。それが最低最悪と捉える人たちもいる。
ショックだったけれど、とても勉強になった出来事でした。
この話は、もう外ではしないようにしようと思いました。
  


Posted by strawberry-choco at 17:55Comments(0)育児

2016年09月16日

オイル吸着マットで作業場を綺麗に

みなさんが、毎日働いている仕事場で悩みはありませんか?多くの方が多少は悩みを持っていると思います。
そして、作業場自体を改善したいという悩みもあると思います。作業環境を綺麗にしたい…仕事をするなら、やっぱり綺麗な作業場で働きたいですよね。
そのなかでも、レストランの厨房や、工場では、仕事内容は全く違っていても、同じ悩みをかかえているようです。
それは、油です。油汚れは、落ちにくく足元もすべるので危険です。出来れば、どうにかしたいと思いながらも放置してしまってはいませんか?レストランの厨房では、やはりコンロの周りは酷い油汚れがつきます。また、揚げ物などの料理をメインに扱っている場合には、排水にも油が混じってしまうことがありまよね。
一方、工場ではいたるところに油汚れが発生します。機械と機械の継ぎ目や、エンジンのモーターの下などはかなり油汚れが酷くなります。
また、飛び散った油が作業靴のついてしまい、知らず知らずのうちに作業場全体に油汚れがひろがっていきます。
外食などでお店を訪れたときも、とっても滑りやすい床のお店ってありますよね。あれは、床の油汚れによるものです。私も何度か、そなようなお店で滑って転びそうになったことがあります。
油汚れによって、足を滑らせて怪我をしてしまう人もいますよね。作業場はやはり綺麗に、油汚れを改善することで、作業効率も自然とあがるのではないでしょうか?
でも、長年悩まされてきた油汚れはどうすればいいのか?悩みますよね。そんなときこそ、オイル吸着マットです。
このオイル吸着マットは、実はとっても優秀で、鉱物油や植物油を通常のキッチンペーパーなどよりも、実に30倍の吸着量を発揮します。
そして、さらにこのオイル吸着マットは環境に優しい素材を用い製造されているものが多く、おおくのオイル吸着マットが燃焼することができま
す。
厨房ならば、ガスコンロの周囲や、排水口の上に、工場ならば機械の下に、オイル吸着マットを敷いておくだけで悩みが解放さら綺麗な作業場になります。もちろん、掃除も楽になります。
工場では排水処理装置と油吸着マットの両方を使用しているところも多いです。  


Posted by strawberry-choco at 17:50Comments(0)仕事

2016年09月03日

今飼っている小動物ペットのこと

わたしの場合、子どもの頃から、何かペットを飼っていました。とは言っても、いろんな小動物を飼ったこともあったけれど、実家では、犬を飼っている時期が長かったです。というか、今も、トイプードルを飼っています。犬と同時に、のら猫が居ついて、猫も飼っていた時期もありましたが、猫は、どうも、長く飼うことができないようで、病気になったりしてしまいました。でも、犬や猫のほかにも、兄が、亀(イシガメ)とか、カブトムシとか、なんだかんだと小学生の頃に飼っていました。それと、家のほうでも、熱帯魚や金魚を飼っていた時期も長かったです。あと、十姉妹とか、セキセイインコを飼ったこともありましたが、逃げたりして、うまく育てられませんでした。二十日鼠も飼っていたかもしれません。ヒーターを使っていた記憶があります。

大人になって、学生時代に家を出てから、結婚して今に至るのですが、アパートやマンションでは、そんな犬猫のようなペットを飼うことは禁止されていて、できませんでした。それで、小動物を飼うようになったのですが、これも、なかなか、難しいことでした。ハムスターとか、なかなか長生きしてくれないのですよね。もう一つ、結婚してから、ちょっと変わったのが、主人の実家では、犬や猫は買わず、ウサギなどを飼っていた、ということです。そういう影響もあって、小動物を飼うようになりました。最初は、やはり、ハムスターを飼いました。ジャンガリアン・ハムスターを飼ってみたのですが、やはり、2年経つと、急に死んでしまうのですよね。チャイニーズ・ハムスターという、ちょっと変わった種類も飼ってみました。大人しくて飼いやすい種類でしたが、やはり、長生きはしません。それで、ちょっと大きくて、苦手かもと思ったのですが、ゴールデン・ハムスター、いわゆるキンクマという単色の大きめなハムスターを飼いました。性格も大人しくて、飼いやすい種類、確かに、ハム太郎のモデルになるだろう、という種類でしたが、寿命は4年ほどのはずだったのが、やはり、病気か何かあったのか、2年で死んでしまいました。

そこで、いくら可愛くても、2年ごとに別れが待っているのは、やっぱり耐えられないと思い、主人とも相談して、ウサギを飼うことにしました。
ミニウサギという名前でペットショップで売られている、雑種のウサギです。白ウサギで、赤目をした、かわいいウサギです。ケージや用具も揃えて、飼っていました。ただ、転勤の関係で、違う土地へ行った事とかもよくなかったのか、10年の寿命といわれていたのが、5年足らずで、死んでしまいました。何か病気があったのかもしれません。ウサギは、突然死すると、あとから調べてわかりましたが、うちのペットも、まさにそれでした。

それで、また、次のペットをと考えないといけないところなのですが、ウサギを飼いだして1年余りした時に、昔の友だちとばったり出会って、そ
の友だちから、巻き毛モルモットをもらったのです。なので、それ以来、5年ほどは、ウサギが死ぬまでは2頭飼いしていたのでした。ウサギとモルモットは、食べるものも一緒で、同じケージで飼うことができるそうですが、うちの場合、ウサギの気性が荒かったこともあって、心配であったので、別のケージで飼ってきました。というわけで、今では、モルモットだけが、うちのペットということになりました。こちらの方は、5年くら
いが寿命といわれていたのですが、まだまだ元気です。

結局、いろんなペットを飼ってきましたが、飼いやすいペットというのが一番だなと思います。そういった意味で、今飼っている巻き毛モルモット
は、飼いやすいペットだなと思います。

  


Posted by strawberry-choco at 14:25Comments(0)ペット・動物